ノープラン
- 管理者
- 4月22日
- 読了時間: 5分
さて決めたことがある。今のステージから逃げることにした。今の仕事は向いていない。でもそこは大事じゃないと思う。大事なことは、今の現状とこれからどうするかを考えること。
今の現状は仕事ができないこと、何も考えず生きていること。相談することがいかに大事か今痛感している。今までの人生を振り返ってみると、プライベートでも仕事でも相談をした経験が圧倒的に少ないことがわかった。これはとてもよくないことだと思った。自分で抱えるのではなく、わからなければすぐ相談する。これができることがどれだけ自分を楽にするかが分かった。すべてにおいて大事だと。
さらに無計画であることがいかに問題なのかも分かった。ぼーっと生きていると気づいたら時間が過ぎていてる。仕事でも業務と上司のスケジュール管理は必要らしい。知らんかった。
あーあとは自分はコミュニケーション能力が低い。語彙力が無いし、プレゼン力が無い。プレゼン力っていろんなところでいるようだ。何かをお願いするとき、相談するとき、ご飯に誘うとき、何かを相手に求めるとき、自分のことをアピールするとき。練習しないといけない。したことないことはできないという事実。
謙虚さ、素直さ、仕事ができないという事実、継続力が必要だ。これができないと一生今のまま逃げ続けるんだな。今の自分は何もできない、資格もスキルもない。
これからどうするか、か...。きついな、どうするかな。考える。したいこと、目標、夢。仕事にするのか、プライベートで実現するのか。んープライベートで実現しようとするとまた仕事をその場しのぎで考えてしまいそうだな。まずは好きなことを仕事にしてみようか。
今自分が持っている未来の景色はみんなが今の仕事以外に複数のアイデンティティを持つような社会だ。そんな社会を作りたい。完全に人の言葉を借りているが許せ。
夢はそうだな。そんな景色を自分で1つ実際に造ることかな。今はないかもしれない。新しいコミュニティー?もっと大きな空間?遊び?をつくりたい。いまあるものを一つの大きな遊びとしてもいい。そんなものを作る。
目標は今あるアイデンティティの集合場所に携わることだ。さてそこに自分の好きを持ち込めるのか。
今まで何が好きでやっていたのか。直近だとgとpだ。自分の印象を何も考えずに言うと、この二つ。次にdかな。でもここから仕事にするのか。でも最初の2つを仕事にできたら、自分の景色が実現できる。少なくとも近づく。やっぱり好きなことを仕事にするべきなのか。
今まで好きなことを仕事にするのは、避けてきた。単純にそういう仕事をできないことがわかることが怖かったからか。単純に自分と向き合うことから逃げて、興味のない業種に行ってもいつかつながるだろうとか、そう簡単に思っていた。よくよく考えると問題点がある。これはその仕事を続ける目的が見つからず、成長が期待できない。あるいはそれに必要な頑張りをすることができないということ。頑張り続けれるなら、成長をしていけるなら問題ない。でも安易に仕事を選ぶと何も変われない、無計画な人間が完成する。今これに気づいた。なれば好きなこと、やりたいことを仕事にするしかないのだ。
追加で自分の事実。話を聞いていないことがあるということとわからないことをそのままにするということかな。正直1回で話を理解できないことはある。それこそ昔から話を聞きながら理解するということは苦手だ。ある程度聞いておいて、後で理解するという癖があった。勉強でそうだった。レベルが高いところで働いているから求められる当たり前が高いのかもしれない。けれど考え方を変えないといけない。わからないことはその場で理解しきるという仕事をしていくうえでこなすうえで肝に銘じる。でもわからないことが多すぎると聞くのも大変だし、億劫になりそうだな。そこが頑張りどころというわけかな。
わからないことをそのままにするというのは、仕事でもプライベートでも会話をテキトーにしないということだな。わからない言葉がでてくるとすぐに「それってなに?」って聞けるかどうか。聞かなければその時間は無駄にするということだ。その会話からも勉強であることを忘れてはいけない。プライベートでも知らないアニメとかマンガで例えられたら「わからない」といえるかどうかだな。3人以上いてもそうだ。
今の会社で自分にとって非常に大事なことに気づけた。これからこれをすぐに生かせることができるかどうかはわからない。でも大事にしていく。
働きたい申し出をするとき、誰かにお願いをするとき、その理由・動機づけを曖昧にしてはいけない。相手が納得するような動機づけが必要である。論理が必要。好きにも理由が必要である、相手を納得させるためには。戦略が必要、根拠が必要。ここに仕事に関することでも、プライベートでも必要なんだろう。しっかりしろ。

今、自分の人生のこれまでとこれからを真剣に考えないといけない局面だ。ただ同時にどこかで働かなくても生きていける社会を求めている自分もいる。働かないことが成立する社会を求めている自分がいる。間違えてはいけないのが、今自分が働かなくてもいいというわけではない。あくまで自分のもっている一つの未来の社会像として持っておこうと思う。お金持ちじゃない人が、働かなくても生きている社会。自分の逃げ道としてではなく、新しい社会の形として考えられたらいいなと思う。あくまでSFくらいの世界観かな。 でもこの考えは口に出さないようにした方がいいかな、なんか印象悪くなりそう。少なくともこの考えは自分が持っている未来の景色とつながると思っている。
今の社会に反することを考えとして持っているとしたら、それは簡単に口に出してはいけない。タイミングと人を見ないといけない。妄想くらいの会話をしている時はいいかもしれないけど、自分の進退などまじめな時、目上の人には言わない方がいいと思う。
会話って難しいよね。言語化ができない、語彙力が無い、相手に伝えようとしているのか、いろいろ考えないといけない。あと声が大きいことは大事なんだね。自信があるのは上から気に入られるとのこと。今日はこんなところかな。



コメント